人気ブログランキング | 話題のタグを見る

図書館が作家の生活を圧迫する?

最近の図書館は、利用者を確保するため、新刊本を入れるそうです。
そのため、新刊本の販売数が減り、書店がつぶれ、作家も生活できないから
本を書けなくなります。そうして、図書文化・出版文化は衰えようとしています・・・

という主張がいろいろな作家(小説家や、漫画家)からなされているようで、
ここ数日でそういうニュースや主張を散見しました。

(たとえば、これ)
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/kbys_ysm/dabun26.html


対策として、
-図書館の貸し出し有料化
-一定期間の新刊本の貸し出し制限
-図書館価格の設定
などのアイデアが出ています。

作家が図書館のせいで生活できなくなる?
そんなわけは無いと思うのですが。

上記の主張では、「図書館によって収入が奪われる」という点が述べられて
いますが、「図書館によって支出が削減できている」という側面を無視して
います。作家は全ての資料を自分で入手しているのでしょうか?
作家が今持っている「霊感」「創作能力」は、自分で購入した書籍によってのみ
手にしたのでしょうか?
そんなことはないでしょう。無料で利用できる図書館で得たものが少なくない
はずです。図書館が彼らの創作にどれだけ寄与しているか、考慮が
足りないといわざるを得ません。

また、上記のような「図書館によって収入が奪われる」という主張の多くは、
「実際のところどれくらい作家の収入を奪っているのか」という点が不分明です。

たとえば、
「数千部単位の売上の作家がいるとして、図書館が何冊の本を買い、
その本がどれくらいの期間、どれくらい回転するのか」
が分かれば、その作家の収入にどれだけ影響があったか推測ができると
思うのですが、そうした推計は提出されていません。

上に挙げたWebページには、
「読書部数は微増しているが、販売部数は減少。貸し出し数は増えている」
というグラフが提示されています。
一瞬、「これは作家にはかわいそうだなあ」と思わせる統計ですが、
これだけではそうとは言い切れません。統計のソースを見ていないので
定かではないですが、「読書部数」の定義がポイントです。よく売れた本を
みんなが読めばこの「読書部数」は増えるのではないでしょうか?
そうだとすれば、「数千部ほどの読者を持つ作家」氏の収入にはなんら
関係は無い、といえないでしょうか?

逆の見方をして、ひらたく言えば、「そもそも数千人ほどの読者しかいない
作家の本を、どれだけの図書館が買うのか?その本を、どれだけの人が
借りて読むのか?」ということです。
多く見積もっても、1割程度しか影響は無いのではないかと思いますが、
どうでしょうか。その1割の損失にしたところで、その作家にとっての
広告効果を加味すると、さらに割り引かれると思います。


作家の(よく分からない)収入を担保するために、図書館に変な制限を加える
ほうが、文化全体に与える打撃は大きいと考えるほうが適切だと思います。

作家の皆さんには、
「著作権」とは、「著作者の保護」のみでなく、「人類が生み出した叡智を、
適切に再利用し、さらなる叡智の生産に役立てる」ための仕組みでもあること、
これを忘れないで欲しいと思います。
by izagon | 2004-03-31 18:47 | 沈思黙考


<< 私の料理の師匠 『21世紀の精神異常者』 >>